元作業療法士で
整体師の芦尾美瑳です。
今回は、簡単に関節の名前と形状を
臨床家さんやOT学生さんが
覚えやすいようにまとめてみました。
作業療法士国家試験や運動学、
解剖生理学のテストで関節の問題は
頻繁に出題されています。
臨床でも関節の形状を把握して
患者さんのカラダを動かしていく事が
重要なので参考にしてみて下さい。
今から関節の名前と分類をお伝えします。
関節の名前と形状は、2つセットで
必ず覚えるようにして下さい。
関節の名前を覚えるコツは、
(例1)肩甲骨と鎖骨の関節だから肩鎖関節
(例2)橈骨と尺骨の関節で上(近位)の方
だから上橈尺関節
下記の図を見ながら(例)のように、
どこの骨と骨の間にある関節か
1つずつ確認をして、名前を覚えましょう。
関節の名前と場所を全部覚えられたら、
自分のカラダを指差しながら
「胸骨と鎖骨の関節だから胸鎖関節。」
と声に出して言い、1つずつ表を見て
答え合わせをして下さい♪^^
繰り返せば確実に覚える事が出来ます。
誰かと問題を出し合うのもオススメです。
運動軸の数によって、1軸性と2軸生、
多軸性に分けられます。
関節の形状は、骨と骨のつなぎ目の形や
その関節が出来る動きを考えながら
覚えていくようにしましょう。
また、関節の形状の図も見て
1つずつ形状を確認していきましょう。
運動軸が1つで、1つの面だけで
運動が出来る関節です。
1軸性関節には、蝶番関節と車軸関節、
らせん関節があります。
①蝶番関節
覚え方は、蝶番関節はドアの蝶番を
イメージしてみて下さい。
ドアは1方向にしか開け閉めが出来ません。
そこを把握した状態で考えると簡単です。
運動軸が骨の長軸に直角の1方向のみです。
②らせん関節
らせん関節は蝶番関節の
変形バージョンと思っていて下さい。
らせん状に動きます。
③車軸関節
最後に車軸関節は、車輪がぐるぐると
回るところを想像して下さい。
骨の長軸のまわりに車輪のような
回転運動だけが出来る関節です。
関節の形状 | 関節まとめ |
---|---|
蝶番関節 | 指節間関節=IP関節、 (肘関節)、(膝関節) |
車軸関節 | 上橈尺関節、下橈尺関節、環軸関節 |
らせん関節 | 腕尺関節、距腿関節、膝関節 |
運動軸が2つで、2つの面で
運動が出来る関節です。
2つの運動軸を組み合わせると
ぶん回し運動が出来ます。
①鞍関節
鞍の形のような関節です。
人が馬の背中に乗る時の座る所に
つける馬具を鞍と言います。
②顆状関節=楕円関節
関節頭が楕円形、関節窩がこれに対応した
くぼみを形成しています。
関節の形状 | 関節まとめ |
---|---|
鞍関節 | 胸鎖関節、 母指の手根中手関節=CM関節 |
顆状=楕円関節 | 橈骨手根関節、距骨下関節、 顎関節、環椎後頭関節、 (中手指節関節=MP関節) |
運動の面と軸が無数にあって、
あらゆる方向への運動が出来ます。
肩をぐるぐると回せるのも
多軸性関節だからです。
①球関節
関節頭がほぼ半球状、関節窩は
浅いくぼみになっています。
②臼=臼状関節
股関節と覚えておいて下さい。
③平面関節
関節包や靭帯で固く包まれ、
運動は著しく制限されています。
④半関節
平面関節の一種です。関節面が平面ではなく
関節面がよく適合します。
運動範囲は平面関節より小さいです。
関節の形状 | 関節まとめ |
---|---|
球関節 | 肩関節、腕橈関節、 中手指節関節=MP関節 |
臼=臼状関節 | 股関節 |
平面関節 | 手根間関節、足根間関節、 椎間関節、肩鎖関節 第2〜5指手根手指関節=CM関節 |
半関節 | 仙腸関節 |
関節は何度も繰り返し、関節の名前と
関節の場所をまずは覚える所から
はじめて下さい^ ^
場所さえ覚えてしまえば形状は、
関節の動きであったり見た目から
覚える事が出来ます。
まずは、この表の関節名と形状から
しっかりと覚えていきましょう。
最後まで「【解剖生理学】簡単に関節の
名前と形状を覚える方法【臨床家・
OT学生向け】」のブログを読んで頂き
本当にありがとうございました。
キレイとカラダに関するお悩み相談受付中です。
どなたでもお気軽にお問い合わせ下さい。